ご褒美はダメ。
子どもが勉強しなくなる間違った習慣

子どもに勉強してほしいからって、ご褒美をあげちゃダメだよ。
いい点とれたらおもちゃ買ってあげるとか、受験に合格したらスマホ買ってあげるとか。
ご褒美をエサに勉強させるのよくないよ。
なんでかって言うと、逆に勉強しなくなるから。
勉強自体に興味がなくなる。
それを証明した実験がある。
アンダーマイニング効果の心理学的実験

アメリカのエドワード・デシが行った実験。
報酬のある場合とない場合、どっちがいいの?っていうのを調べた実験。
子ども達を2グループに分けて、ひとつのグループには、パズルが解けたら1ドルをあげる。
もうひとつのグループには、解いてもなにもあげない。
しばらくしてから休憩時間にして、そのときの子ども達の動きを観察したんだけど・・・
どうなったと思う?
- お金をもらった子ども達は、パズルで遊ばない。
- 反対にお金もらってない子ども達は、パズルに熱中。
休憩時間にもかかわらず。
っていう結果になりました。
面白いですよね?
「へー、そうなんだ。」って感じですよね。
報酬が何もない子のほうが、作業そのものに熱中するってことです。
これアンダーマイニング効果っていう、心理メカニズムなんだけど聞いたことある?
アンダーマイニング効果とは

「報酬」があるせいで、「行為」そのものに興味が持てなくなる現象。
- 「おもちゃ」をちらつかせることで「勉強」に興味がなくなる。
- 「お菓子」をエサに片付けさせると、「片付け」に興味が持てなくなる。
まとめ

「ご褒美」は興味を持たせるために、使うのがいいと思います。
だけど、毎回「ご褒美」はよくないかも。
パズルの実験でもわかるように、作業時間だけパズルを解く子と、休憩時間もパズルを解く子とでは、明確に違いがでると思いません?
好きだとガンガンやりまくるよ?
どうせなら勉強好きな子になってもらって、ガンガン勉強してほしいじゃん。
勉強させるために「ご褒美」はよくないよ!という話でした。
~P.S~
わかっちゃいるけど、ご褒美で子どもを操りたくなる。
だって、そのほうがすんなり言うことを聞いてくれるから。
コメントを残す