POINT
少ないと価値を感じる。
希少性の原理とは

人は、数が少ないと価値があると感じる心理メカニズム。
絶滅危惧種に指定された途端、今まで見向きもされなかった動物が注目されるのはこのため。
希少性の原理の心理学的実験

社会心理学者ステファン・ウォーチェルが行った実験。
AグループとBグループに分けクッキーを渡しました。
Aグループには十分な数のクッキーを入れて渡す。
Bグループには人数に対して少ない量のクッキーを渡す。
クッキーを食べ終わってから、味の感想を聞いたところ、Bグループのほうが高評価をつけた。
という実験。
単純な実験だけど、すごいシンプル。
数の少ないクッキーのほうが、おいしく感じてしまうという実験。
だから、フランス料理は一品の量が少ないのかな?ってふと思った。
身近にある希少性の原理

実はそこら中に使われてる希少性の原理。
「一日100食限定です。開店数時間で完売してしまいます。お早めに」
って聞いて不思議に思ったことないですか?
もっと作ればいいのに、売れてるんだから。とか。
作る方法あるでしょ。とか。
これ実は、マーケティング戦略です。
自分の意志で買ってるつもりが、買わされてたりするかも。
数量の希少性の原理
「限定50組」「先着100名」など数を限定することで、意図的に購入できる人を絞るやり方。
- 生産終了商品です、残り2点
- 在庫残り1点
- 残りあとわずか
欲しいなと思ってるときに、数が少ないって言われると買ってしまいますよね。
時間の希少性の原理
残り時間が少ないですよとアピール。
- 3日間だけの限定販売
- 1時間だけのタイムセール
場所の希少性の原理
場所は少ないとアピール。
- ここでしかご購入いただけません
- ご来場いただいた方だけに特別プレゼント
~P.S~
40%オフからさらに30%オフは、70%オフじゃない。
コメントを残す