「続きは次回」にしたほうが印象に残る
こんにちは。
かいぱぱです。
お久しぶりです。
今日からまたちょいちょいブログ更新していきます。
今ハマっていることは、メンタリストDaiGoさんのユーチューブです。
特にN国党(NHKから国民を守る党)の解説動画がめちゃくちゃ面白くてハマってます。
解説動画では、N国党の立花さんの政治戦略や性格特性を心理学的に解説しています。
仮想敵の話。
大義名分の話。
民衆の動かし方。
アンチサイコパスじゃないかみたいな話。
めちゃくちゃ面白いです。
絶対見たほうがいいすよ!
だって、人を動かせたらいろいろお得ですよ。
動かすって操ってるみたいでイヤって人も、人を動かす技術を知ってたら人から操られないから。ぜひ観てほしいです。
日本は、民主主義なので多数派が正義。
メンタリストDaiGoさんの動画は、味方を増やす方法、人から好かれる方法もいっぱいあって本当にためになります。
もう本当面白い。
言葉では言い表せられないくらい面白い。
面白い。
僕もやりたい。
なのでやっちゃいます!
かいぱぱが、メンタリストDaiGoさんの動画を心理学的に解説します(笑)
メンタリストDaiGoさんの動画には、じらしの妙技「ツァイガルニク効果」が使われている話

この変な名前の効果を説明します。
ざっくり言うと「続きが気になる」ように仕向ける。
そうすると印象に残るから。
ビジネス!テレビCM!電子書籍!あらゆるところで使われている消費行動を刺激するツァイガルニク効果

ツァイガルニク効果とは、「人間は達成できなかった事柄や中断されたことに対して、記憶や印象により強く残る」というもの。
ツァイガルニクさんが行った実験(ツァイガルニクって人名だったのね。。変な名前って言っちゃった。ごめんなさい。)
- 被験者を2つのグループに分ける
- それぞれのグループに同じ課題を与える
- その際、一方のグループには課題を完遂させてから次の課題。他方のグループには課題を中断させて次の課題。
- 課題をどのくらい覚えているか調査
実験結果
作業を中断させられたグループのほうが、自分のやった課題の内容を覚えていた。完遂グループの倍以上、内容を覚えていた。
バラエティ番組の「答えはCMのあと!」
ドラマやアニメの「次回予告」
電子書籍の初巻無料
焦らさないでー。
いいとこなのにー。
見せてー。
って思いますよね。
続きが気になるように仕向けて「続きが観たい」「読みたい」と思わせるためです。
ほらほら!
知らないと操られてることすらわからない。
面白いでしょ?心理学
で、このツァイガルニク効果と僕の大好きなDaiGoさんの動画とどう関係があるのか?
気になりますよね?
面白いですよね。
DaiGoさんの動画ってユーチューブとニコニコで配信されてるじゃないですか?
ユーチューブで話して、もっと詳しく知りたい方はニコニコでって。
ユーチューブの内容が面白ければ面白いほど、ニコニコが気になるんです。
ただ、ニコニコはいいやって人も出てくるんです。
登録とかあるんでしょ?とか
有料なんでしょ?とか
手続き面倒、調べるの面倒とかの理由でニコニコは観なくてもいい。ユーチューブでいいってなって観ない人がいるんです。
だけど続きが気になる。
DaiGoさんのユーチューブが印象に残る。
結果、またDaiGoさんのユーチューブ見ちゃう。
もしDaiGoさんがニコニコ動画やってなかったらユーチューブの登録者数はもっと少なかったかもしれない。
意図してか偶然か、DaiGoさんの動画がユーチューブとニコニコで分かれてることによって
「続きが気になる」
という現象が引き起こされています。
テレビでいうと「続きは次回!」「続きはCMのあと!」ってことになってます。
おそらく僕たちは、少なくても僕はDaiGoさんの動画を見てるんじゃない。
見させられてます(笑)
P.S
「民主主義」「資本主義」「法治国家」
これを最大化すると効率よく自由が手に入るらしい。
コメントを残す