POINT
イメージで判断する。
シャルパンティエ効果とは

イメージでモノを判断してしまう心理。
身近にあるシャルパンティエ効果

- 1kgの鉄 or 1kgの羽毛布団
- ビタミンC2000mg or レモン果汁100個分のビタミンC
- オルニチン25mg or しじみ70個分
1kgの鉄と1kgの羽毛布団。どっちが重いですか?
正解は、どっちも重さは同じです。
でも心のどこかでは、羽毛布団のほうが軽い・・・と思ってしまう自分がいませんか?
もともと持ってるイメージで、モノを見るからです。
- 鉄=重い
- 羽毛布団=軽い
なので、1kgと表記されていても、羽毛布団のほうが軽いと思ってしまいます。
「ビタミンC 2000mg配合」
どう思いますか?
すっぱそう、って思いますか?
「レモン果汁100個分のビタミンC」
どう思いますか?
うぇーすっぱ!!って思わず顔がクシャってなりませんか?
ビタミンCの量は同じ2000mg。
にもかかわらずこの差はなんなんでしょう。
くどいですよね(笑)
そう、イメージです。
もともと持ってるイメージでモノを見ます。
もともと持ってるイメージで、想像します。
持ってないイメージでは、想像できません。
地球から月までの距離は、約38万kmです。
イメージできますか?
遠そう・・・くらいしかイメージできないですよね。
月までの距離は、車だと走り続けて約6か月。
さっきよりイメージできますよね。
まとめ

人は、イメージでモノを見聞きします。
何かを伝えるときは、イメージしやすいモノとくっつけて伝えましょう。
そうすると、より伝わります。
- 東京ドーム〇個分の広さです
- 地球〇周分の距離
- 遅いよ、1月3日の中央高速くらい遅いよ!
~P.S~
マリアナ海溝くらい深いよ
上田晋也(くりぃむしちゅー)
コメントを残す