
- マジでうぜー
- 気分で仕事するのまじ勘弁
- さっきと言ってることが違うじゃん
- また揚げ足取り・・・疲れる本当。
- 人じゃない、絶対。
上司の愚痴を言い出したら止まりませんよね。
とはいえどうストレス発散したらいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事ではそんな嫌いな上司が原因でハンパないストレスをお持ちの方のお悩みを、パワハラ上司にフルボッコされたのをきっかけにストレス解消法について本を読み漁った僕が解説します。
1分で読めるので、まずはご一読を。
4つのストレス対処法
ちょっと!漢字多すぎ!
- 問題解決型対処
- 情動処理型対処
- 認知的処理型対処
- 社会的支援型対処
衝動買いするとか仕事を辞める、飲みに行く、相談する。いろいろストレスなストレス対処法があります。それを大きく分けると4つの対処法になります。
1、問題解決型対処
ストレスを問題と捉え、問題を解決してストレスを軽くする対処法です。
簡単に言えば「環境を変える」です。
100%ストレスなくなります。ストレスの原因から離れましょうというのがこの方法。
具体例:仕事をやめる、異動届を出す
2、情動処理型対処
ストレスから遠ざかる 逃避型、八つ当たりする発散型、別の行動に打ち込む解消型があります。
一般的に普及しているストレス発散方法です。ですがメンタリストDaigoさんもおっしゃっていましたが、これらはストレス対策としては逆効果だと言われているものもありです。
具体例:旅行、人や物に当たる、趣味、お酒、ギャンブル
3、認知的処理型対処
ストレスが発生する前に手をうったり、性格や情動の偏りを修正することでストレスをコントロールする対処法です。
近年注目を集めているストレス対策ですね。アップル創業者のスティーブ・ジョブズ筆頭にGoogleも取り入れています。
具体例:瞑想
4、社会的支援型対処
周囲や専門家の力を借りる対処法です。
話すだけでも気持ちがスーッとしてストレス発散になります。
具体例:家族に相談、精神科に行く、カウンセラーに相談
コメントを残す