理由を意識しよう。
カチッサー理論とは

他人にある働きかけをすると、他人が自動的に反応する心理現象のこと。
カチッサーの語源は、テープレコーダーの再生ボタンを押したときの「カチッ」再生された際の「サー」からきています。
カチッサー理論を利用した「おれおれ詐欺」

おれおれ詐欺とは、高齢者に「おれだよ」と電話をかけて、身内だと勘違いさせてお金を振り込ませる詐欺です。
高齢者「はい、もしもし」
詐欺師「もしもし、おれだけど」
高齢者「誰だって?」
詐欺師「いやだからおれだって」
高齢者「(孫のかいぱぱだね、きっと)あー、かいぱぱだね。どうした?」
詐欺師「そうそう、かいぱぱだよ。ちょっと悪いんだけどさ・・・」
みたいな手口でお金をだまし取ろうとする詐欺。
おれおれ、と馴れ馴れしく電話をかけてくる人「カチッ」
自分の知ってる近しい人に違いない「サー」
今までの学習で得た経験から自動的に判断してしまう。
ある働きかけで、自動的に反応する心理現象。それがカチッサー理論。
カチッサー理論の心理学的実験

アメリカの心理学者エレン・ランガ―の実験。
言い方で承諾率は変わるのか?ということを調べた実験です。
コピーを先に取らせてほしいと、お願いをしました。
そのとき、次の3通りの言い方で、お願いしました。
- Aパターン「先にコピーをとらせてもらえませんか?」
- Bパターン「急いでいるので、先にコピーをとらせてもらえませんか?」
- Cパターン「コピーをとらないといけないので、先にコピーをとらせてもらえませんか?」
結果、順番を譲ってくれたパーセンテージは以下のようになりました。
- Aパターン:60%
- Bパターン:94%
- Cパターン:93%
理由がある、なしで承諾率が変わるのは、なんとなくわかりますよね。
なら理由の内容は?
Bパターンは「急いでいる」。
緊急事態なんだな。時間がないんだな。今すぐにコピーしないと困ったことになるんだな。
なんとなく納得できます。
ならCパターンは?「コピーとらないといけないので」。
納得できますか?
理由として成立しますか?
これがコピーの順番の話じゃなくて、ディズニーランドのアトラクションの順番待ちの話だとしたら?
かいぱぱ「アトラクション、先に乗らせてください」
他人「なんで?」
かいぱぱ「アトラクションを乗らなければいけないので」
他人「おれもだよ。てかみんなだよ。だから並んでるんだよ」
かいぱぱ「そこをどうか。アトラクションを乗らなければいけないんです」
他人「だから、なんでアトラクション乗らないといけないの?理由は?」
「アトラクションをとらなければいけないので」って理由になってないですよね。
この実験でわかったこと
- その①:理由があるだけで人はお願いを聞いてしまう
- その②:理由の内容は気にしない
カチッサー理論のまとめ

ただ、不思議じゃないですか?
コピー機は「コピーをとらなければいけないので」で譲るのに対して、ディズニーランドのアトラクションは「アトラクションを乗らなければならないので」では譲らないことを。
そうなんです。
軽めのお願いかどうかなんです。
「軽めのお願い」の場合は、理屈としておかしな理由や関係のない理由、つまりこじつけでも、承諾されやすいんです。
軽めのお願いの場合、
理由があるお願い「カチッ」
OK「サー」
となります。
じゃあ、難しいお願いは聞いてもらえないの?ってことになりそうですが、納得できるしっかりした理由があれば聞いてもらえます。
軽いお願いに限っては、理由の中身は関係ないって話です。
いずれにしても、理由があるほうが、Yesと言ってもらえるので、お願いをするときは、理由を意識してお願いしましょう。
~P.S~
お願いするなら、食事中のほうが聞き入れてもらいやすい。
コメントを残す