
- 『バナナの皮はゴミ箱に捨てなさい!』
- 『ランドセルぐらい片づけろ!』
- 『お菓子をボロボロこぼすな!』
なんで約束を守らないの?と腹を立てている親御さん、こんにちは。
育児している人には、なんで何回も同じこと言わせるの?と頭を抱えている人が多いです。実は僕もそのうちの1人でした。
そこで今回は子供に約束を守らせる方法&イライラしなくなる方法についてお話したいと思います。
具体的には
- 小学生の子供にイライラする瞬間
- 多くの人が子育てでイライラしてる
- 育児に疲れてノイローゼになる人
- 親の育て方の影響は〇〇%
- なぜ毎日、同じことで怒らせるのか?【理由】
- 子供に約束を守らせる方法【解決策】
- 子供にイライラしなくなる方法【ストレス対策】
の順番に重要なポイントだけをお話しします。
3分くらいで読めますし。子供にイライラしなくなる可能性が高いので、まずはご一読を。
小学生の子供にイライラする瞬間

- 仕事から帰ってきて、玄関に投げ捨ててあるランドセルを見たとき
- 掃除したばかりの部屋を散らかしたとき
- 宿題やりなさいと言ってもテレビに夢中で聞いていないとき
- 傘を壊したり、服を破ったり、物を大切にしないとき
- 夕食のとき、自分の箸と皿だけを準備したとき
こういったときにイラッとしますよね。
宿題は!?言ったでな?宿題してって!テレビ消して!
今やるとこだった!!!!!
うるさいなみたいな感じで言い返されるとカァーッと頭に血が上って怒鳴っちゃいませんか。
プツッとキレて怒鳴る「やってなかったでしょ!?なんで嘘つくの!!!素直にごめんでしょ!!!!!」みたいな。
口答えされるのが1番カチンときます よね。
多くの人が子育てでイライラしてる
子育てはイライラします。
全世界の共通の認識で間違いないはず。
子育てでノイローゼになる人がいるほどなんだから。
育児に疲れてノイローゼになる人

育児のストレスからノイローゼになる人も少なくありません。
- 無気力になりヤル気が起きない
- 我が子をかわいいと思えなくなる
- すぐイライラしてしまう
- 眠れなくなる
- 以前好きだったものにも興味が持てない
- 引きこもりがちになる
- 人と会いたくない
こういった兆候のある人は要注意です。
大丈夫?無理はダメだよ!
原因はいろいろありますが、 1人で子育てを頑張りすぎ て疲れてしまい、気づけばノイローゼというのが主な原因のようです。
たとえば、パートナーの仕事が忙しくコミュニケーションとれていないとか、相談相手がいない、みたいな。
親の育て方の影響は〇〇%
子供の性格はどうやって決まるの?
親の育て方によって、どのくらい子供の性格に影響が出るの?
あのメンタリストDaiGoさんによると、 親の育て方の影響は、ほぼゼロ だそうです。
メンタルの弱さに関係する49%が友達関係だそうです。
あんまり気負わずに子育てすればいいのかもしれません。
なぜ毎日、同じことで怒らせるのか?【理由】

何回も何回も同じことで怒っていませんか?
「昨日も言ったじゃん!何回、同じことを言わすの!!」みたいな。
なんで同じことで怒らないといけないのか?
それは忘れるから。子供はすぐ忘れます。
あんなにきつく怒ったのに忘れるわけないじゃん!
優しく怒ろうと、きつく怒ろうと忘れます。
信じられないと思うなら、聞いて見て下さい。子供に。「3日前に怒ったこと覚えてる?」って。
怒ってもムダ。
怒り損。
意味なし。
とはいっても 立派な大人に育てたいと思うのが親心。
怒らないで育てる方法をやってみてはどうでしょうか。
子供に約束を守らせる方法【解決策】
命令されるとやりたくてもできません。
ブーメラン効果という心理メカニズムが働くから。
ブーメラン効果とは
ブーメラン効果とは説得しようと頑張れば頑張るほど、相手の心が反対方向になびくという効果です。
ブーメラン効果についての実験は、アメリカの心理学者A・R・コーエンさんが「エール大学における男女共学の是非」というテーマを使って行った以降、さまざまな国で実験が行われ効果が立証され続けています。
≫ ブーメラン効果|説得しようとすればするほど反発心が芽生える心理学
追われると逃げたい!
逃げられると追いかけたい!…犬みたい。
なるほどねー
人間も動物だから本能的にそうなのかな
「宿題しなさい」って言うと、ブーメラン効果のせいで「宿題したくない」ってなるわけだねー
ん?待って待って…
それじゃあどうやって子供に宿題させるわけ?
説得せずに説得する方法
提案の形で説得しましょう。
- 宿題したら?
- お風呂に入る前に宿題する?入った後に宿題する?
- いつ宿題する?
へー意外と簡単。「宿題しなさい」って命令系で言うのがよくないってことでしょ。
そうそう。
「宿題どう?」みたいな疑問形の形だと、反発心が芽生えないから結果的に説得できちゃう、という話なんだよね。
子供にイライラしなくなる方法【ストレス対策】

とはいえ約束を守ってもらったとしてもストレスはたまるもの。
なので ストレス発散も必要 です。
ストレスたまってノイローゼなっちゃうもんねー
パートナーや両親に頼る
パートナーや両親に手助けしてもらいましょう。
嫌な顔されたらこう言えばいいんです。
「イヤならいいよ。ただ、ノイローゼになったらよろしくね。」
1人の時間を確保する
1人でゆっくりできる時間を作りましょう。
ビデオや読書、音楽で息抜きするだけでストレス発散になります。
自然と触れ合う
森のせせらぎや風の音、木々から差し込む光を感じると心がスーッと落ち着きますよね。
メンタリストDaiGoさんの著書「週40時間の自由をつくる超時間術」によると体感時間も増えるとのこと。
ママ友と話をする
「それ、すっごいわかる!」と共感してくれる人がいるだけで心のモヤモヤが晴れます。
子育てやグッズについての情報を共有できるというメリットもあります。
好きなモノを飲食
飲食をすることで、ドーパミンという快楽物質が分泌されます。
おいしいモノを食べたとき「あぁーしあわせぇ」って感じませんか。
適度な運動
ストレス対策といえば運動!
これが1番効果高いと思います。
運動でかいた汗とともにストレスも流れ出てるんじゃないかと思うほどです。
どんなに不安でも全力で走ると頭の中がスッキリします。
まとめ
頑張りすぎず、肩の力をぬいて、たまには息抜きもしましょう。
ノイローゼになっちゃわないように。
・言い返されるとカチンとくる
・みんなが育児でイライラしてる
・ノイローゼには注意して
・親の育て方の影響は、ほぼゼロ
・忘れるから怒るだけムダ
・命令されると約束を守れない
・息抜きが必要
コメントを残す