思ったことをやりたい!
言いたいことを言いたい!
人の意見に左右されたくない!
とは思うんだよ?
だけどなぜかいつも、周りの意見にながされる…。
- 強く言われると、自信がなくなってくる
- みんなと同じじゃないと不安…
- 周りの反応が気になって、自分の意見を言えない
何かをやろう言おうって思ったときに、思ったことが人とは違うと勇気がいりますよね。
「何、言ってんの?」みたいな反応が返ってくるから。
そんなとき人の目が気にならない人になりたい、って思いますよね。
そこでこの記事では人の目が気にならなくなる方法を、33歳でようやく人の目が気にならなくなった僕が伝えたいと思います。
33歳って…遅くね?(笑)
自分で見つけた方法ではありますが、自分を強く持ってる人の多くがやっていることです。
具体的には
- 人の目を気にしすぎるとヤバイことになる
- 人の目が気になってしまう原因
- 「人はどのくらい人を見ているの?」という実験
- 人の目が気になる人が持つ心理と特徴
- 人の目が気にならなくなる方法
の順に説明します。
3分で人の目が気にならない人になれるので、騙されたと思って読んでみてください。
人の目を気にしすぎるとヤバイことになる

どうヤバイのか?
活動しようという意欲がなくなっていくからヤバイです。
人の目を気にし過ぎた結果、家から一歩も出られないなんて人も。
うつ病という精神病があります
うつ病というのは、ヤル気が出ないとか外に出られないという病気です。
ストレスが原因でなる病気でしょー、知ってるー
うつ病になるのは、人の目を気にする人です。気にしない人はなりません。
人の目を気にすればするほど、行動範囲がどんどん狭くなっていきます。
そりゃそうだ、活動しようっていう意欲が減るんだもんねー
家から出たくないと思い、ひきこもりのような生活になるかもしれません。
ただ人の目を気にするのは、よくないことばかりではないのでご安心を。
人の目が気になる、というのは長所

人の目を気にし過ぎるところがある…って悩んでませんか?
人の目が気になる、というのは短所であると同時に長所でもあります。
人付き合いが上手くなるという長所です。
というのは人の反応を、敏感に読み取るのが上手だから。
人の目が気にならない人は、相手が何を考えてるのかわからないし、わかろうともしない。
たとえば、自己中心的な、自己中な人いませんか。自分が1番可愛くて、自分のことしか考えてなくて、自分さえいいと思ってる人。自己中な人は相手の気持ちを理解した上で、自分を1番に考えてるんでしょうか。
人の目が気にならない自己中な人の多くは、相手の気持ちを理解できないし理解しようとせず、自分を1番に考える人です。
人の目が気になるというのは、一見うつ病になりやすいというマイナスの面があるけど、別の見方をするとコミュニケーション上手になる素質があるというプラスの面があります。
うつ病になる人とコミュニケーション上手になる人の違いはなんなの?
人の目を気にし過ぎてしまう原因

うつ病になる人とコミュニケーション上手になる人の違いはなんなのか?
違いは、意識が自分に向いてるのか、他人に向いているのかです。
ん??意識が自分???
たとえば、大勢の前でスピーチする人を想像してみてください。
緊張で声が震えています。足も手も震えています。こういった人は意識が自分に向いている人です。相手の気持ちより自分の気持ちを優先させる人。
反対に、意識が他人に向いている人というのは、 自分の気持ちより相手の気持ちを優先させようとする人 です。
相手の気持ちとは
- 退屈な話はイヤ。おもしろい話が好き
- 聞きやすいように、大きな声で話をしてほしい
- 難しい話よりわかりやすい話が聞きたい
などです。
人はプレッシャーで心に余裕のないとき、自分のことだけを考えがちです。
たしかに。そうかも。
心に余裕がないと、周りが見えてないってことを忘れず覚えておいたほうがよさそうだね。
「人はどのくらい人を見てるの?」ということを調べた実験

人が興味あるのは自分のこと。
スポットライト効果
スポットライト効果って聞いたことないですか?
多くの人に見られていると思いがちだけど、実際は見られていない。
たとえば、街中で階段を踏みはずしてこけたとき、「やばい、恥ずかしい」って思いませんか。「10人くらいに見られた、恥ずかしい」って。
だけど実際に見てる人数は思ってるよりだいぶ少ない、みたいな。
自分は人から見られてるという自意識過剰な思い込みのことをスポットライト効果といいます。
実験によると、自分に1番興味があるのは自分ってことがよくわかります。
≫ スポットライト効果とは|他人に見られていると錯覚しやすい心理学
スポットライト効果の心理学的実験
2000年トーマス・D・ギロヴィッチによってある実験の論文が発表されました。
人に見られているという錯覚を起こしやすいことを証明した実験です。
ある1人の学生に『バリー・マニロウ』というひと昔前のミュージシャンが大きくプリントされたTシャツを着てもらいました。
一般的にダサいと思われるTシャツです。
自他ともに認めるダサいTシャツです。
そのダサいTシャツを着て教室に入ってもらいました。別の作業をさせるために集められた学生のいる教室に。
「やばい恥ずかしい、見られてる絶対。早く教室から出たい」と感じていました。
そして「どのくらいの人がダサいTシャツに気づいたと思う?」と聞いみたところ、「50%くらいの人は自分のダサいTシャツを見ていた」と答えました。
しかし実際は、25%の人しかそのダサいTシャツに気づいていませんでした。
さらにおもしろいのは、この様子をビデオテープで見た学生たちにも「どれくらいの人がダサいTシャツに気づいたと思う?」と質問したところ「25%くらいじゃないか」と答えた点です。
客観的に見るのと実際にやるのとでは、感じ方にズレが生じるようです。
人の目が気になる人が持つ心理と特徴

心理と特徴は次の3タイプ。
- 自信がない
- 嫌われたくない
- ネガティブに捉える
共通して言えるのは不安な人。
自信がない
自信のなさから人の反応を気にするのがこのタイプ。
自分に自信がないとき、人は周囲の人と同じ行動をとろうとします。
想定外のことが起こったとき、重要なのかそうでないのか判断がつかないとき、人は周りの人と同じ行動をしようとします。相互抑制効果として知られる効果です。
たとえば、花火大会などの多くの人が集まるところで、突然ある人が目の前で倒れたらどうしますか。
「大丈夫ですか?」と声をかける前に、なんとなく周りの人を見ちゃいませんか。
というのは周りの人の反応を見て「助けがいる状況なのかどうか」を判断しようとするから。
人はどう動いたらいいかわからない状況に出くわしたとき、とりあえず周囲の人の動きを観察します。
反対にどう動いたらいいかわかってる人は、周囲の人はおかまいなし、みたいな。
自信がないと周りの人を気にします。
嫌われたくない
嫌われたくないっていう想いが強いと、人のことが気になります。
嫌われるのを怖いと思っているから。「今、失礼なこと言っちゃったかな?」とか「大丈夫かな?嫌われてないかな?」といつもビクビクしていたりします。
みんなと仲良くしたい、誰からも嫌われたくないと思っていたりします。
ネガティブに捉える
物事をネガティブに捉えるという特徴があります。
「どうせ失敗する、笑われるのが嫌だからやらない」と周りの目を気にして挑戦しない、みたいな。
「私は失敗したことがない。ただ1万通りの上手くいかない方法を、見つけただけだ」って発明王エジソンは言ってたね
人の目が気にならなくなる方法

人の目が気にならなくなる方法は、 目的意識を持つこと です。
なんのためにその言動をしているのか、という 目的意識がしっかりしてさえいれば、人の目が気になりません。
目的というのは、仕事という外発的動機ではなくて、内から湧き上がる内発的動機のことです。たとえば「上手にこなしたい」「やり遂げたい」みたいなヤル気のこと。
というのは、目的がしっかりしていれば、非難も批判も仕方のないことだと思えてくるから。
- なんでスピーチをしているのか
- なんでその行動をしているのか
- なんであえて反対意見を述べているのか
- なんで反対を押し切って、自分の意見を通しているのか
「どうして今これをしているのか?」という問いに答えられるときは、人の目が気になりません。
逆に「どうして今これをしているのか?」という問いに答えられないとき、人の目が気になったりします。
目的がすごく重要です。
最近「女神の見えざる手」という映画を観ました。
銃の規制に賛成のチームと反対のチームが巧みな駆け引きで、戦っていく物語なのですが、勝つために部下の過去を利用したシーンがありました。1対1で生放送のテレビを通して討論するというシーンなのですが、感情的になったフリをして、言ったセリフがこれです。
「自分の子供を銃を持つ異常者に殺された、母親たちに聞けばいいのよ。完全無欠である憲法の、武器を持つ権利についてどう思うか。高校生のときにロッカーに隠れて、同級生たちが銃で虐殺されるのを、恐怖におののいて聞いていた当時の女子高生にも聞いてみたら?あそこにいる。名前はエスメ・マニュチャリア。本人よ。あそこにいる。」
視聴者を味方につけるために、部下のトラウマ話をテレビで暴露しました。
そのあと部下に対して言い放った、他人の心の傷をえぐってまで、勝ちにこだわる女性の言葉には重みがありました。
「私が義務を負うべきなのは、あなたの感情や人生に対してじゃない。目的に対してよ。」
しっかりとしたブレない目的さえあれば、批判も非難も気にならないというメッセージ性の強い映画でした。
まとめ
人の目を気にすることができる人は、人に優しくできる素質があります。人の気持ちを察するのに長けているので。
人の目を気にしたくないなら、目的意識をしっかり持ちましょう。
・人の目を気にしすぎると何もできなくなる
・自分の気持ちしか考えてないのが原因
・実際に見てる人は、思い浮かぶ人数の半分
・不安が強いのが特徴
・目的意識が強いと人の目が気にならない
コメントを残す