身だしなみ。
こんにちは。
かいぱぱです。
二番目以降の子は
- 活動的
- おしゃべり
- 甘ったれ
- 強情
- 依存的
- やきもちやき
といった性格特性が現れやすいです。
僕の下の娘は、まさにこの性格です(汗)
ぶっちゃけ・・・めんどくさいです!!!(笑)
ちなみに、長男に現れやすい性格特性は
- 自制的
- 慎重
- 控えめ
- 親切
- 面倒なことを嫌う
と言われています。
親が、初めての育児のため、一番目の子は熱心に子育てする。
二番目の子は、親の愛情を一番目の子より得ようとするなどが理由です。
人によっていろんな性格があって、みんな違います。
同じ人だとしても、見る人によっては良い印象を与えたり、悪い印象を与えたりなんてこともあると思います。
この「人に与える印象」を少しでも良くしたくないですか?
僕は良くしたかったです。
僕は、みんなに好印象を与える人ってなんか羨ましかったです。好印象を持ってもらえる人。
だって。みんなから、好かれて、楽しそうに見えるから。
魅力的な人は、生まれながらに、何か持ってるんだろうなって思ってました。
でも、それだけじゃなさそうです。
というのは、「人に与える印象」って、ある程度コントロールできるからです。
「人に与える印象」について書いていきます。
好印象を与えたいなら、服装が9割

好きな格好すればいいじゃん。
人は見た目じゃなくて中身でしょ。
って僕はずっと思ってました。
だけど、人は見た目で人を判断して、その判断を大切にします。
当たり前の話なんですが、僕は心のどこかでそんなことないと思っていました。
だから、たまにどうでもいい服やだらしのない恰好をしていました。
詐欺師がなぜ人を騙すことができるのか?
それは最初に「この人は絶対に信用のおける人」という印象を与えるからです。
一度決めた印象を変えることは、難しいです。
決めつけられた印象を変えることは、難しいです。
だから、騙されます。
好印象を与えたいなら、身につけるモノを常に吟味しよう。服、靴、髪型、アクセサリーで相手への印象が決ります。
最初に与えた印象が、その後も続きます

アメリカの心理学者ソロモン・エリオット・アッシュは以下の実験を行いました。
- 被験者をA、Bの2つのグループに分ける
- それぞれのグループに、「ある人」の特徴を単語で伝える
- その際、伝える順番を変える
- その人物の印象に違いが出るかを分析する
Aグループ
知的→勤勉→衝動的→批判的→頑固→嫉妬深い
Bグループ
嫉妬深い→頑固→批判的→衝動的→勤勉→知的
AグループとBグループ、それぞれ伝えた単語は、まったく同じです。
ただ順番を、逆にしただけです。
それぞれのグループの人たちは、「ある人」に対して、どういう印象を持ったと思いますか?
文脈からなんとなくわかりますよね(笑)
Aグループの方が、あきらかに良い印象を持ち「この人物を好意的に受け入れる」という結果になりました。
この実験でわかったこと→初頭効果
人は、最初の印象で人を判断する。その後の印象は、ほとんど意味がない。
初対面のときだけ好印象を与えればいい話

最初の印象で人は判断される・・・。
そんなこと聞かされなくてもわかるよ。
って思いますか?
ですよねー(笑)
本当その通りです。
それじゃー、最初の印象がその後も変わらないっていうのは?どうですか?
え!?って思いません?
僕は思いました。最初このことを知ったときビックリしました。
最初は、違う見方をされたとしても、「違うんだから正しい見方をするでしょ」って。
具体的に言うと「性格悪い、優しくない」という見方をされると「性格悪い、優しくない」という見方しかされないということです。
なぜか?
それは、人は一旦ある人の印象を決めると、自分が持った印象が正しいことを証明する情報ばかりを無意識に、集めるからです。
あの人は「嫌な人」という印象を持つと、嫌なところばかりが目につき「ほらな」とか「やっぱりな」と納得する証拠を、無意識に探すからです。
人への最初の印象は、ものすごく大切です。
好印象を持ってほしいのなら、初対面の見た目や行いに気をくばりましょう。
一度与えた印象を変えることは、難しいからです。
ただ注意点として「相手を主観」にしましょう。
「あなたが好きな見た目」ではなく「相手が好きな見た目」
「あなたが好きな行い」ではなくて「相手が好きな行い」
相手が好印象を持つ見た目、行いをしましょう。
おわり。
[…] 詐欺師がなぜ信用されるのか?人に好印象を与えるやり方【簡単です】 […]