- ピグマリオン効果とは反対の心理効果?
- ゴーレム効果の実証実験ってあるの?
- 他にも面白そうな効果ある?
という心理学、大好きな皆さんこんにちは。
心理学っておもしろい!
心理学っておもしろい!
おもしろいですよね~
心理学の本を読み始めると、時間の感覚がなくなってしまう心理学大好きブロガーの僕が、ゴーレム効果を説明します。
この記事では、
・ゴーレム効果とは
・ゴーレム効果の心理学的実験
・似たような心理効果
の順番に紹介していきます。
3分くらいで読めますし、知っといて損はない話なのでまずはご一読を!
ピグマリオン効果の逆がゴーレム効果
心理学の世界では、いろんな心理メカニズムがあります。
今回は無意識に働く、「今まで知らなくて損をしていたかも」と思っちゃう。
そんな心理効果だと思います。
ピグマリオン効果とは
ピグマリオン効果とは、人は期待されると期待された通りの結果を出すという効果です。
というのは、期待された人はモチベーションが上がり人一倍頑張るから。
それと、期待している人の接し方が変わるからです。
たとえば、スケートの羽生結弦選手が大活躍できたのは、いろんな人からの応援があったからなのかもしれません。
親やコーチが「この子は、絶対に世界一の選手に育つ」と信じたから、世界レベルの教育をしたのかもしれません。
羽生結弦選手は小さい時から、「あなたは世界で活躍できる素質があるんだよ」と言われ続けて、それを信じたのかもしれません。
信じて期待をかけられると、本当に実現するみたいな。
信じれば夢は叶うみたいな。
それがピグマリオン効果です。
ゴーレム効果とは
ゴーレム効果とは、期待されないとそれに影響されて、良い結果が出せなくなる という効果です。
そのまま反対の効果なんだね
「おまえはダメなやつ」と思っている人と付き合うと本当にダメなやつになっちゃいます。
たとえば、あなたのことを「勉強できない人」だと思っている先生がいたとします。その先生と一緒にいるだけで本当に「勉強できない人」になってしまう。みたいな感じです。
羽生結弦選手でいうと、親が「無理だ」と思ってたら、世界での活躍はなかった。みたいな。
ちょっと信じがたいですよね。一緒にいる人が思ってる通りの人になるなんて。
ただ類は友を呼ぶとか、朱に交われば赤くなるみたいなことわざもあるし、一緒にいる人の影響を少なからず受けるのは間違いなさそうです。
(人を選んで付き合えって・・・良いこと?悪いこと?)
ゴーレム効果とは、ダメなほうに期待されると本当にダメな結果を出してしまうという心理現象です。
ゴーレム効果の心理学的実験

有名な実験は2つあって、ひとつはネズミを使った実験。
学生にネズミの迷路実験をすると伝えて、2つの言い方でネズミを渡しました。
- 「利口なネズミである」と渡した場合
- 「のろまなネズミである」と渡した場合
それで、迷路実験をしたところ、同じネズミなのに「利口なネズミである」と渡されたネズミのほうが成績が優秀でした。
というのは、生徒が「利口なネズミ」を丁寧に扱って、「のろまなネズミ」を雑に扱ったからだとされています。
もうひとつは、人間を使った実験です。
先生に「この子たちが優秀な子である」と伝えたら、その言葉を信じた先生の接し方が変わり、生徒のやる気が上がり成績が上がった。という実験です。
≫ 子育てに効くピグマリオン効果って何?子供の自己肯定感を高める方法
無意識に働く心理現象|ハロー効果とプラシーボ効果

どちらも知らず知らずのうちに影響を受けたり与えたりしている心理効果です。
気がつかないって、ちょっと怖いよね
ハロー効果
- 学歴や資格
- 身につけている高級腕時計
- 財産や知名度
- 就いている職業や今までの実績
本人の中身とは関係がない、見た目や経歴で認識が変わってしまうという効果です。
スティーブ・ジョブズの子供ってだけで「すげー!まじか!」ってなりませんか?
親の七光りもハロー効果です。
プラシーボ効果
思い込みにより効果が出る、それがプラシーボ効果です。
「飲むだけでガンが治る」と渡された、普通の水で治った。みたいな。
最新の研究では、偽薬と知らせつつ服用させたとしてもプラシーボ効果が働くとか。
間違いだと分かっても、なかなか受け入れられないのかもね。ずーっと信じてきたんだから。
本人が思い込むと現実になる、それがプラシーボ効果。
知らないと逆に損をするピグマリオン効果

知らないと逆に損をします。
何故なら、成長の邪魔をされたりしたりしているから。
期待や信頼の環境が大切
部下や後輩のことを「あいつはダメだ。仕事ができない」というふうに接していませんか?
反対に上司や先輩から「おまえは本当に仕事できん奴だな」とか言われていませんか?
信じて期待しないから成長しない。
期待されてないし信じてもらえてないから成長できない。ということが起きます。
メンバーが伸びないのはリーダーやマネージャーの責任
人を育てるのが得意な人は、成長を信じて疑わない人です。
「おまえならできる!おれは信じてる!」ということのできる人です。
育てたいなら、信じて期待しましょう。
成長したいなら環境を変える
友達とか親とか職場の人とか、いつも近くにいる人に期待されていますか?
成長したいなら、期待される環境に身を置くと成長できるかもしれません。
成長できない原因は、自分ではなく環境のせいということもあります。
- 勉強できるようになりたい
- 仕事ができるようになりたい
- スキルアップしたい
なりたい自分になるためには、今いる環境から抜け出す のがおすすめです。
歌手のガクトさんもYouTuberのヒカルさんも、言ってました。
本当に変わりたいなら、今いる心地いい環境から抜け出せって。
無意識に結果を変えている事実
あなたが手を焼いている人は、あなたに原因があるのかもしれません。
上手くいかないのは、今いる環境のせいなのかもしれません。
期待と信頼で人は、良くも悪くも変わるということを知っておかないと損をします。
なぜなら、無意識に影響をう受けるから。無意識なので影響を受けているかどうかも意識できない。
おそろしいですね
まとめ

やっぱり心理学はおもしろい!
期待されると無意識にそれに答えようとするのが、人なんですよねー。
それがマイナスに働いて、いい結果を残せなくなるのがゴーレム効果。
プラスに働いていい結果が出るのがピグマリオン効果。
どうせだったら、僕はいい結果を残したいので、僕のことを応援してくれる人と過ごしていきたいと思います。
みなさんはどうですか?
応援してくれる人と一緒に過ごしていますか?
そうじゃないなら離れたほうが、いい結果が出せるようになるかもしれません。
ではまた。
人は、期待された通りの行動を無意識にとる。
[…] ≫ 実は怖いゴーレム効果|ピグマリオン効果とは逆の結末に・・・。 […]