子ども自身の意志で決めさせる
自分が進んでやってるのだと、子どもに感じさせる理由を言う。
「おもちゃを捨てられるから片付けてる」ではなくて「お母さんを喜ばせたいから片付けたい」と思わせちゃいましょう。
こんにちは、かいぱぱです。
最近「中田敦彦のYouTube大学」にハマってます。
- 本を読んで知識を吸収
- トークの内容を作って覚える
- 誰かに聞いてもらって練習
- 撮影
準備だけですごい時間かかりそう。それを毎日やってるんだから、まじですごい。
おもしろいし勉強になります。
口が悪いとイライラする話

子どもが初めてコトバを言ったときってすごく嬉しいですよね。だんだんと話せるようになりコトバでの意志疎通もできるようになって。
それと同時に汚いコトバも言うようになるけど(汗)
- ばばあ
- じじい
- しね
- 大きらい
- うるせー
- (チッ)
こんなこと言われた日には、ぶっとばしてやりたくなります。
嫌いだから汚い言葉を言うわけではありません。
実は嫌いだから言ってくるのかな?
違います。
嫌いだから汚いコトバを使うわけではないです。
嫌いだったら側に来ないです。目を合わせないです。口を聞こうとしないです。
本当に嫌いだったら大人と同じで無視します。無反応。
寝るとき来てくれるなら嫌われてません。
それじゃーなんで口が悪いの?
僕には、年の離れた妹と弟がいます。僕が小学生のとき、オムツ変えたりしていました。今は2人の育児しています。そんな僕が思う「子どもの口が悪い理由」は、2つです。
- 気持ちを理解してもらえないときに言ってしまう
- 友達の影響で口癖になってしまっている
最初から汚い言葉を言わない子に、育てることは難しいと思います。
汚い言葉を言うようになってから言わない子に育てるしかないと思います。
なので汚い言葉を覚えて使うのは、順調に成長していて喜ばしいことだと思います。
罰やオドシでの教育はよくない話

教えるときに、罰とかオドシを使うことないですか?
- ご飯を食べないからテレビを消す
- 片付けないからおもちゃを捨てる
- 勉強しないから恐い怒り方をする
- 落書きしたからペンを隠す
- 約束を守らないからおやつ抜き
怒るとやってしまいませんか?
この罰とオドシあまりいい効果がないです。
罰での教育はやめましょう
罰とオドシの教育はやめましょう。
罰とオドシの教育によって子どもが学ぶことは、「罰とオドシがある環境ではやらない」だからです。
具体的には、 罰とオドシの教育によって子どもが学ぶことは、「 汚いコトバを言うのはよくないこと」ではなくて「 罰とオドシがある環境だから汚いコトバを言わない」です。
つまり、
リアルでは悪口を言わない人、ネットでは悪口を書き込む人になるかも。
リアルは人の目や法律があるので汚いコトバを言わない。
だけど、ネットなどのばれない環境では汚いコトバを言うかも。
ってことです。
ジョナサンフリードマンの実験
「小さなお願い」が「大きなお願い」へと繋がる交渉のテクニックで有名なジョナサン・フリードマンの実験です。
2年生から4年生の男の子44人を対象に行われた実験です。
2グループに分けて、1つめのグループには「このロボットで遊んではいけないよ。もしロボットで遊んだら、すごく怒るからね。そのときには、こちらにも考えがあるからね」と言い、2つめのグループには、「このロボットで遊ぶことはいけないことだよ」とだけ言いました。
つまり、脅されたグループと指示だけのグループ。
ロボットで遊んだ子は、何人いたと思います?
遊んだ子は、どちらのグループも1人づつ。
脅そうが指示だけだろうが同じ結果になりました。
その6週間後、偶然そのロボットに触れさせてみました。
どうなったと思います?
脅しのグループは、77%の子ども。指示だけのグループは、33%の子どもがロボットで遊びました。
なんと、指示だけグループのほうが、その後もロボットで遊ぼうとしない子が多かったんです。
この実験でわかったこと。
- 脅しでの指示は、言われた直後は効果あり。持続力なし。
- ただの指示は、言われた直後は効果あり。持続力あり。
そう言われても・・・そうやって育てられたし・・・
いやいや、 わがままな子に育ってほしくないから教育は厳しいほうがいいと思う。昔からそうやってきたし。
そういう人多いですよね。僕がそうでした。
なんか昔からやってたら、何も考えず盲目的にそれが正しいと思っちゃいませんか?
たしかに、わがままな子に育てるのはダメだと思います。
自己中は、周りの人と本人にとっていいことないです。
ただし
厳しくする=オドシたり罰を与えること
ではないです。
昔は、抱っこすると甘えた子に育つから、抱っこはダメだと言われてました。でも今は愛情を伝えるために、どんどん抱っこをしましょうと言われています。
日本最初の年号「大化」でさえ646年に変わってしまっています。聖徳太子も実在してなかったのでは?となっています。
昔の話は、全く当てになりません。
今、目の前にある「事実」が大切です。
罰とオドシでの教育は、その場限りです。
やはり本人が納得して決めたことじゃないと持続しません。ただ本人が納得して決めるように誘導するのは、ちょとしたコツがいります。
どうしたらいいのか?
- 理由を考えて、コトバを作る。
- 「やりたい」と子どもに思わせる。
汚い言葉を言わない子に育てる教育はどうしたらいいのか

「子どもを彼氏彼女だと思って接する」です。
好きな子に「デートしてください」って言うより「おいしいケーキ屋さんに行かない?」って言ったほうがデート誘えますよね?
脅しや罰ではデートに誘えません。
理由を考える。 コトバを作る。
子どもに「汚い言葉を使わないで」って言うより「汚い言葉は悪者が使うけど、悪者みたいになりたいの?」と伝えてみましょう。
自発的にやりたくなるような理由を言いましょう
「やりたい」と思わせましょう。
理由を考えて、コトバを作って言いましょう。
今朝の僕の実体験です。今日は雨のせいなのか、娘の機嫌がものすごく悪かったです。
娘は3歳です。保育園に行かないと言って服を着てくれません。
泣くし、怒るし、服を投げるし悲惨でした。
見ていてめっちゃイライラします。(もちろん内心は歯を食いしばって怒るの我慢。大げさではではなく、マジでイラつく瞬間!)
んで、心を落ち着かせてから、こう言ってみました「外行って水たまりで遊ぶ?傘さして散歩は?」
喜んで服を着ましたね。(もう内心息切れ(*´Д`)やっとか(*´Д`)ハァハァ)
やっぱり「やらされてること」はやりたくないですよね。「自分の意志で決めてやること」だと進んで動きます。
- ドラゴンボールの悟空みたいになりたいんでしょ?悟空はそんな言い方する?
- その言い方だと、みんなから嫌われて1人になるよ?
その子が進んでやりたくなるような言い方で、その子に合った理由を言いましょう。
おわり。
コメントを残す